2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近の記事

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 心とからだのチェックリスト(ストレスチェック)は担任・SCと児童生徒のコミュニケーションツール | トップページ | 中学生1159名の半数強が「眠れていない」と訴えています »

2020年6月10日 (水)

心とからだのチェックリスト(ストレスチェック)のアドバイスシート

ダウンロード - samplestresscheckadvicesheet.xlsm

心とからだのチェックリスト(コロナ知識3項目、ストレス反応5項目、日常生活行動8項目)の一人一人の児童生徒のチェックリストの結果の数値をエクセルファイルに
入力すると、アドバイスシートに、コメントが出力されるように設計しました。

データシート D202006
コメントシート
個票生徒シート

一人一人のアドバイスシートです。印刷したいときは、印刷したい範囲を指定して、プリントアウトしてください。
左上、印刷範囲 自 至 に数字をいれると この例では 1番目から20番目までは連続印刷されます。
印刷したいときは、印刷したい範囲を指定(A列6行目からAL列・55行目)して、「選択した部分を印刷」でプリントアウトしてください

データシートのデータは仮想データです。
個人番号1 ストレス得点1で、手洗いせきエチケットもちゃんとやっているよって、表現しています。、
個人番号2 ストレス得点0ですが、コロナの知識得点は低く、ゲームのルールや勉強を時間をきめてやってないということを表現しています。
個人番号3 ストレス得点7で、ストレス5項目中少しが3項目、かなりが2項目ですね。勉強、ゲーム、助けを求めるは「どちらでもない」にチェックしてますね。
個人番号4 ストレス得点0、日常生活行動8項目すべて5点ですね。ストレスをとてもうまくコントロールしているか、望ましいと思われる数字に○をしていて、自分のことを人に知られたくないのかもしれません。
個人番号5 ストレス得点3点、眠れない「かなり」にチェックしていますので、眠りのことについて話を聴いてあげるといいでしょう。
個人番号6 ストレス得点14で高得点ですね。手洗いはしっかりやってますよね。個別面談では、「手洗いしっかりやってるんだね」「でも、ねむれなかったり、イライラしたりって、心配だな」と「どれくない眠れないのかな」と、ゆっくり時間をかけたい生徒さんですね。
個人番号8 欠席していて、ストレスチェックをやってないのかもしれません。個別にサポートが必要な生徒さんですね。

入力範囲は700件まで読み込むように指定しています。もっと生徒さんが多数の場合はエクセルの「数式」をクリックして、再指定してください。

活用方法;プリントアウトしたものを生徒に見て読んでもらうのはいいですが、生徒同士で、「おまえのストレスチェックみせろよ」とこの結果を大切に取り扱わないことが危惧されるときは、回収して、学校生活が落ち着いたときに再び同じストレスチェックを行い、その結果と比べてみるのもいいかもしれません。

生徒理解のために、スクールカウンセラーと心配な生徒をめぐってカンファレンスするときの資料として活用するのもいいかもしれません。

コメントが、もっとこんなコメントの方がいいと思われた方は、お知らせください。

名前を打ち込んだエクセルファイルは学校外にでることがないように個人情報の取り扱いに留意してください。

このアドバイスシートの使用許可については、問い合わせいただくなくてもかまいません。
できれば、使ってみての感想をいただければありがたいです。

「心とからだのチェックリスト」は児童生徒ひとりひとりの表現ですから、先生・スクールカウンセラーとのコミュニケーションのきっかけとして活用ください。

« 心とからだのチェックリスト(ストレスチェック)は担任・SCと児童生徒のコミュニケーションツール | トップページ | 中学生1159名の半数強が「眠れていない」と訴えています »

コメント

冨永先生&みなさま

小・中・高校と公立学校SCをさせて頂いております花子と申します。

関東圏在住であり、地元は今週6/22(月)から通常授業再開となり、
中学校では部活動も時間限定で再開等、少しずつ少しずつ学校生活の再開がようやく始まった段階です。

今日はこちら冨永先生が提供/公開して下さっているこちらの掲示板で、
各地域の学校/その学校の空気感やそれぞれの学校対応等を共有させていただきたく、書き込みさせて頂きます。

全くの私感ですが…
「健康アンケートについて」各学校組織で受け止め方が異なると痛感しております。

〇小学校:積極的に臨時休校中から検討、
  学校再開にあたり、すでに学校が独自に工夫され、
  ①児童バージョン ②保護者バージョンを実施、
  よくやく現地に通えるようになった私が来週以降、データを拝見できる段階です

〇中学校:関心はあるが、学校組織として運営委員会→学年会に起案、
  学校組織としてコンセンサスを得てから実施を検討
 
→現時点は校長先生にお計り→教頭先生に下ろし、
  教頭先生から運営委員会→学年会に下ろして頂く段取りまで実行中

→休校中に段取りをSCとしてしたかったのですが、
  学校再開の現実でいっぱいの現場…予防の視点と対応まで手が回らず、
  今に至っております。

〇高校:小中と異なり、保護者/家庭との関係性と地域臨床としての課題の薄さ
→地域教育/臨床的心理教育の共有が職業教育や進路面が主とする学校との共有が
  現時点で難しく(本年度から勤務というSCとの関係性もあり)、
  学校再開後の生徒観察をみて、「健康アンケート」は検討したい、との
  管理職(主に教頭先生段階)のご意見です。

  具体的には優秀な養護教諭と教育相談担当の先生と密に情報共有をしつつ、
  タイミングを計り起案→実施の方向にと検討中であります。

※それ以上に( ;∀;)
  私の所感ですが、学校再開にあたっての消毒等の感染対応で、
  ①養護教諭の先生のご負担と教員個人の価値観の相違での齟齬と疲労度
  ②べテラン/主流の先生と、若手の先生方とのパワーバランスや
   組織としてのストレスを現段階で痛感している段階です…

長文大変失礼しましたm(__)m

このコロナ禍/ストレス化を少しでも主観的かつ客観的にもモニタリングし、
皆さまとも共有、SCとして現場に活かすことができれば幸いです。

お読みいただいてありがとうございました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 心とからだのチェックリスト(ストレスチェック)は担任・SCと児童生徒のコミュニケーションツール | トップページ | 中学生1159名の半数強が「眠れていない」と訴えています »