2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近の記事

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 特別の教科 道徳 道徳ではいじめ防止にならない(8)青の洞門 | トップページ | 結愛ちゃん事件の悲しみと怒りをPreventionの政策に反映しよう »

2019年9月17日 (火)

結愛ちゃん事件、裁判での精神科医の証言と懲役8年ーもう一つの改革を

結愛ちゃん事件、裁判での雄大によるDVについて、トラウマ臨床の日本の第一人者の精神科医が証言した。
「典型的で、最悪のケース」精神科医が語ったDVの車輪構造と児童虐待

HUFFPOST 2019年9月12日
懲役8年の有罪判決
HUFFPOST 2019年9月17日

判決は心理的DVをどう捉えるかが争点の一つとなった。求刑より3年短い判決だが、精神科医の渾身の証言の一部が判決文にとりいれられている。

5才の結愛ちゃんは、虐待の体験を覚えたての文字で書き綴った。虐待のその凄惨な行為は、国民の怒りと悲しみを引き起こし、親による体罰禁止の法改正へとつながった。

この結愛ちゃんの死の悲しみから、私たちは、もう一つの改革をしなければならない。それは、精神科医が証言のなかで示した「DVの車輪構造」と「DVのサイクル」の図をもちいた「心の健康授業;メンタルヘルス教育」を中学生、高校生が学べるように学習指導要領を変えることだ。ほんの一部の学校では、デートDV防止の授業が行われている。しかし、全ての学校で取り組まれていない。大津のいじめを苦にした自死事件を受けて、いじめ防止対策推進法が制定され、いじめ・自殺予防の柱に、道徳を教科化した。しかし、この5年、子どもの自殺は減少するどころか、増加している。政策のあやまりを修正する時期にきている。道徳では、ストレスやトラウマを学ぶことはできない。暴力による心の傷を学ぶこともできない。どうすれば、心の傷を回復できるかも教えることができない。精神科医の証言に、検察官は専門用語を使わないようにといったらしい。

この法廷での証言のなかで、

(弁護士)次の話です。結愛さんの腹部を蹴る暴行があったんですが、これを優里さんが目撃した。その時に、「動けなかった」と言っているんですけれども、これはどういうような心理状態だったんでしょうか。

(精神科医)これはもう「なんで助けなかったのか」というような声を聞いたんですけれども、(そうした意見が)Twitterなどでも出ている。
これは「フリーズ」と言って固まってしまうという症状なんですね。「フリーズ」とは凍結という意味です。
先ほど「冷凍保存」と言いましたけれども、典型的な、ショック後の症状です。

検察官が、証言台のほうを向き「あまり専門用語を使わないようにお願いします」と促した。弁護人は「簡単に、分かりやすい言葉で」と話した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
検察官は、どの用語が専門的だと思ったのだろうか。「フリーズ」だろうか、「冷凍保存」だろうか、私は、この検察官の注文こそが、わが国のトラウマ・ストレスの理解の貧困、メンタルヘルス教育の貧困を象徴していると思った。検察官は、司法試験に合格している対人援助職の専門職である。いかに、学校教育で、ストレスやトラウマについて学ぶ機会がなかったかをこのエピソードは物語っている。
それは、ストレスを学ぶ時間が、小中学校9年間で、6コマしかない日本の現状を反映しているのだろう。
虐待、いじめ、DVにまさに苦しんでいる人へのサポート体制はもちろんより整備する必要がある。
しかし、もう一つ改革をしなければならないことは、国民の「心の健康」に関する教育の充実であろう。
災害被災地では、子どもたちに、トラウマ、凍りついた記憶、逃げるか戦うか固まる(フリーズ)か、といったことを「心のサポート授業」で伝えている。しかし、この授業をする正規のコマは9年間で6コマしかない。道徳の年間35コマのうち、5コマでもいい、心の健康授業ができるようにしなければ、いつまでたっても、この検察官のように、ストレスやトラウマの知識の無理解は解消しない。
もし、暴力が心身にどのようなネガティブな影響を与えるかを、小さいときから学んでおけば、日本の自殺、いじめ、暴力のあらわれ方も変わってくるのではと思うのだが、どうだろうか。

« 特別の教科 道徳 道徳ではいじめ防止にならない(8)青の洞門 | トップページ | 結愛ちゃん事件の悲しみと怒りをPreventionの政策に反映しよう »

コメント

冨永先生が書かれているように、被災地では「凍りついた記憶」についてや、勝手に解凍されてしまうことやその状況、それを自身で少しずつ融かしながら、記憶の整理をしていくことなど、小学校でも行っています。児童生徒のうちから、こういう心理教育を行っていくこと、積み重ねていくことの重要性を、実感しています。
かつて、自身でいじめやDVも扱った「暴力防止プログラム」のことを思い出しています。あまり、自分でも実施してきていないプログラムですが、このことについてもその発達段階に応じて、実施していくことが必要なことだと、再認識しています。
このプログラム、自身でも再構築して、身近なところで実施してくこと、一人でも多くの大人や子どもに伝えていくことが、今の自分にできることなのではないかと考え始めました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 特別の教科 道徳 道徳ではいじめ防止にならない(8)青の洞門 | トップページ | 結愛ちゃん事件の悲しみと怒りをPreventionの政策に反映しよう »