特別の教科 道徳ではいじめ防止にはならない
特別の教科 道徳では、いじめ・自殺の防止にはならない と精神科医の松本俊彦さんの記事を以前引用しました。
http://traumaticstress.cocolog-nifty.com/ver02/2017/02/post-25eb.html
この度は、教育新聞に教育学者が、道徳ではいじめ防止にならないばかりか、少数の苦しんでいる子どもにはむしろ心に打撃を与えることになると警告した記事を掲載しました。
「特別の教科 道徳」といじめ 教育新聞 2018年7月30日
まったく同じ考えを先日の日本ストレスマネジメント学会第17回姫路大会で講演しました。
暴力・いじめなどは命を脅かすストレッサーであり、心の健康教育で取り扱うものです。
心の健康教育は保健体育の教科に位置づけられているのですが、時数があまりに少ないのです。小学校1年から年35コマの道徳の時間に比べると、小学校5・6年でわずか3-4時間のみです。
道徳の時間も必要でしょうが、あまりにアンバランスな教育課程になっています。
また、保健体育ですから、中学では、担任ではなく、保健体育の教師が教えることになります。
変わるべきは、道徳教育と健康教育のバランスを変えること、道徳の時間の内容項目の節度節制などは、読み物教材中心を脱却して、健康教育の方法論を授業に取り入れるべきです。
教育学者から、「道徳によってはいじめは抑止できない」 と声があがったことは、画期的です。子どもたちの心の健康のために、学術団体は立ち上がらないといけないと思います。災害後の心のケアも、心の健康教育がベースです。でも授業をする時数がない。
いまから、真備の子どもたちに会いに行きます。
« 災害後の子どもの心のケアー平成30年7月豪雨(6)広島県こども支援チーム | トップページ | 災害後の子どもの心のケア―平成30年7月豪雨(7)兵庫県立大学学生の活動 »
「心と体」カテゴリの記事
- 心愛さんの死がつきつけていること(1)(2019.02.08)
- 災害後の子どもの心のケア―平成30年7月豪雨(7)兵庫県立大学学生の活動(2018.08.06)
- 特別の教科 道徳ではいじめ防止にはならない(2018.07.31)
- 子どもの自殺を防ぐために(1)日本の子どもの自殺防止対策まちがっています(2015.11.05)
- 道徳授業といじめ防止(1)道徳学習指導要領改訂解説書(2015.07.04)
« 災害後の子どもの心のケアー平成30年7月豪雨(6)広島県こども支援チーム | トップページ | 災害後の子どもの心のケア―平成30年7月豪雨(7)兵庫県立大学学生の活動 »
コメント