公認心理師法について(13)カリキュラム等委員会スタート
公認心理師法について(13)カリキュラム等委員会スタート
2016年9月20日10-12時
公認心理師カリキュラム等委員会が開催され、資料が掲載されています。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-syougai.html?tid=380707
1,
今高校生、今大学生、今教員・・・将来、心理の仕事をしたい。スクールカウンセラーや医療での心理職で働きたい。そういう人たちにわかりやすい解説ページがあればいいですね。
たとえば、
Q. 今大学3年生です。教員養成の大学です。学校心理学コースで学んでいます。将来スクールカウンセラーになりたいので、臨床心理士養成大学院に進学し、臨床心理士の試験に合格すれば、なれるのでしょうか? 公認心理師の試験は受けられないのでしょうか?
といった疑問をもっている人はいますよね。
これには、資料2 公認心理師法の概要等 0000137275.pdfの2ページの経過措置をみれば、
施行前に4年生大学において省令で定める科目を履修(又は履修中)(附則第2条第1項第3号及び第4号)
↓
施行後に大学院において省令で定める科目を履修
に該当していることがわかりますよね。
そうすると、「今心理学の講義や演習の授業の単位を取っているけど、それでは不足なのかな?進学を考えている大学院は公認心理師養成もするのかな?」と疑問がわきますよね。
10月はじめに検討委員会の下、ワーキンググループが作られ、具体に学部・大学院のカリキュラムが検討され、来年3月までに、カリキュラムが確定しますよね。そして、例えば、私が現在勤めている大学は8月に大学院の入試があるのですが、4月から5月か6月のわずか1-2ヶ月で、カリキュラム改革をしないと、8月入試の案内をだせないことになりますね。
2,
カリキュラムは、5領域(医療、教育、福祉、司法、産業)+災害支援をカバーでき、かつミニマムエッセンスの原理で構成してほしいですね。例えば、3団体案では、学部は46単位ですよね。そして、各大学は、その上に、特色をだしていけばどうでしょう。例えば、「スクールカウンセラー養成に力をいれていますよ」という大学では、学部で、小学校教員免許取得の単位をとり公認心理師受験資格の単位もとれる。学部で教育実習の経験があると心の健康授業への素地もできますよね。そして、心の健康授業を、大学院の臨床実践実習で、担任とTTで行う。そうすると、公認心理師の業である「第2条の4 心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供を行うこと。」の育成になりますね。
もちろん、医療での公認心理師養成に力をいれる、産業での公認心理師養成に力をいれる、そういう特色有る大学が有ってもいいと思います。
学部の単位を60単位と提案している案もあるようですが、それだと、そういう特色がだせなくなりますよね。
http://3dantai-kaidan.jp/siryou/003_curriculum_UG20151106.pdf
3,
公認心理師資格取得後研修の体制づくりを急いでほしい
今井たよかさんtwitterより
公認心理師の場合、国はまずカリキュラムを作って入り口を整えることで手一杯でしょうから、心理側が学会や職能団体による資格取得後の研修システムをできるだけ早く整備することが必要だと思います。(2016.9.20)
私もそう思いますね。特に、日本臨床心理士資格認定協会はこの研修システムの構築に中心となって動いてほしいですね。例えば、スクールカウンセラーのスーパーバイザーがすでに制度化されていますが、その資格は制度化されていませんから。
« 公認心理師法について(12)チーム学校、チーム医療・・・ | トップページ | 災害・紛争後の子どもの心のケア(11)災害後の心のケアの資料 雑誌「学校教育相談」 »
「国家資格公認心理師法」カテゴリの記事
- 公認心理師の職能団体の行く末(2018.10.04)
- 公認心理師試験 問95ストレスコーピング(2)コーピングのコスト(2018.09.17)
- 公認心理師試験 問52 教育現場における開発的カウンセリング(2018.09.16)
- 公認心理師試験 問95ストレスコーピング (2018.09.13)
- 日本公認心理師協会と日本公認心理師会(2018.06.26)
« 公認心理師法について(12)チーム学校、チーム医療・・・ | トップページ | 災害・紛争後の子どもの心のケア(11)災害後の心のケアの資料 雑誌「学校教育相談」 »
コメント