2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近の記事

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 熊本地震と心のケア(34)ストレス・トラウマアンケートのやり方 | トップページ | 熊本地震と心のケア(36)防災と心のケアで乗りこえよう!リーフレット完成 »

2016年6月 4日 (土)

熊本地震と心のケア(35)くまモン・心のサポート授業

くまモン心のサポート授業がはじまりました。
 
読売新聞が的確に紹介してくれています。
 
>東日本大震災後に岩手県内で実践したものに、余震への対処法を加えた内容で、睡眠など健康状態の確認、イライラした時の対処などについて考え、子ども同士で共有する。
1,健康チェックのワークシートへの記入
5項目(睡眠、イライラ、不安、体調、食欲)の健康チェックのあと、
と 「好きなこと楽しいことほっとすること」、「眠れないときの対処や工夫」、「余震への備えと対処」、「イライラへの対処や工夫」を一言書いてもらいます。
 
2,グループでの話し合いと発表
グループで1分間、話し合ったのちに、グループごとにひとつ発表→板書
 
・好きなこと楽しいことほっとすることの発表
・眠れないときの対処の発表のあとに眠りのためのリラックス(漸進性弛緩法)
・余震への備えと対処の発表のあとで、リーフレットで解説。安全感を確認しよう!
・イライラの対処の発表のあとに落ちつくためのリラックス(肩の動作法と呼吸法)
(テンポ良くやらないと4つを45分授業でやるのはむつかしい)
 
3,最後に授業の感想を記入
 
で構成しました。
 
防災と心のケアで安全・安心を取り戻そう!
 
防災行動で安全感を、からだをいたわりほぐす心のケア(自分が自分のからだにできる心のケアだよ)で安心感を!
 
低学年は4つはむりなので1つか2つくらいではないでしょうか。
 
中国四川大地震後には四川省教育庁が「心理援助」の授業を週に1コマ必須としてやるようにと通知をだしました。日本では、こういう授業をする時間が非常にかぎられているのが課題ですね。

« 熊本地震と心のケア(34)ストレス・トラウマアンケートのやり方 | トップページ | 熊本地震と心のケア(36)防災と心のケアで乗りこえよう!リーフレット完成 »

心のケア」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 熊本地震と心のケア(35)くまモン・心のサポート授業:

« 熊本地震と心のケア(34)ストレス・トラウマアンケートのやり方 | トップページ | 熊本地震と心のケア(36)防災と心のケアで乗りこえよう!リーフレット完成 »