東日本大震災と心のサポート(1)震災カウンセラー
東日本大震災から4年が経過した。
昨日、いわてめんこいTVに、岩手県教育委員会巡回型スクールカウンセラー・宮下啓子さんの活動が、紹介されました。
http://www.fnn-news.com/localtime/iwate/shinsai/detail.html?id=FNNL00022292
彼女が授業で活用している絵本は「かばくんのきもち」 (遠見書房)
今日の発達心理学会のシンポジウムで紹介したいと思います。
私の研究室で学んだために、現職教員を辞めて、年間契約のスクールカウンセラーとして
岩手県の沿岸部で活動しています。
(スクールカウンセラーの時給は良いように思われていますが、年収は教員時代よりも、250万円も下がってしまいました。この現状も、なんとかしていかないといけないと思っています。)
« シンポジウム 道徳授業といじめ防止 2015年3月14日午後 | トップページ | 東日本大震災と心のサポート(2)「被災の町の学校再開」 »
「心と体」カテゴリの記事
- 心愛さんの死がつきつけていること(1)(2019.02.08)
- 災害後の子どもの心のケア―平成30年7月豪雨(7)兵庫県立大学学生の活動(2018.08.06)
- 特別の教科 道徳ではいじめ防止にはならない(2018.07.31)
- 子どもの自殺を防ぐために(1)日本の子どもの自殺防止対策まちがっています(2015.11.05)
- 道徳授業といじめ防止(1)道徳学習指導要領改訂解説書(2015.07.04)
« シンポジウム 道徳授業といじめ防止 2015年3月14日午後 | トップページ | 東日本大震災と心のサポート(2)「被災の町の学校再開」 »
コメント